≡ アイコンをクリックすると、
メインメニューが出ます。
大阪
教育・保育講師
濱田 智峰先生
神戸
鼓笛隊・音楽指導
F♯ Lab
篠原 修先生
福岡
親子の学び舎講師(子育て支援センター)
大阪
埼玉
保護者の方へ 3月1日(月)【0・1・2・3歳】、3月4日(木)【4・5歳】
に行います音楽会ですが、お遊戯会と同様にYouTubeライブ配信を
予定しております。
つきましては、まや保育園ホームページの『園だより』を当日ご覧
ください。
また、『すぐーる』でもお知らせする予定にしております。
保護者の方へ 3月のクラスだよりはこちらです。
保護者の方へ 2月の献立表はこちらです。
利用者のみなさまへ
昨今の感染症拡大の状況のなかで不安な日々をお過ごしの方もいらっしゃると思います。
当センターも室内の活動を減らしたり、おやつの提供を止めたりと通常時と比べ活動内容は縮小してはおりますが、天気の良い日は外で一緒に遊んだり、相談を受けたりと、可能な範囲で支援活動を継続しております。
また、毎日の消毒作業を入念にするなど、皆さまに安心して来ていただけるよう心がけています。
とはいえ、来園することに不安をもたれている方もいらっしゃると思いますので、電話やメールでの相談も受け付けております。
子育てに悩むことがあったら、お気軽にご利用してくださいね。
電話: 0865-69-2626(繋がりにくかった場合は0865-63-1567)
Mail: maya@mayakai.com
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和三年 元旦
11月14日(土)13:30~ 新規入園希望の方に向けて説明会を行います。
予約制ですが、お子様連れ大歓迎でお待ちしております。(^_-)-☆
乳幼児期の育ちを様々な活動を通じて高めていく事を目標としたまや保育園の保育を是非聞きに来て下さい。また、併設の【まや子育てサポートセンター】でも戸外の朝の活動などを見て頂けるので、興味のある方は登録して親子で遊びに来てください。楽しいイベント沢山でお待ちしております。
来園のみなさまへ 駐車場&交通のルールはこちらです。
2月28日付で笠岡市より通知がありましたので、当園では室内の消毒、手洗い・うがい、こまめな換気、温度・湿度の管理で感染対策を行って行きたいと思います。
尚、ご家庭にお願いすることを本日配布のおたよりに書いてありますので、ご理解とご協力をお願いします。
♪園の活動♪
本堂から火を頂き、園児全員で囲んでお正月飾りに火をつけました。3上児さんはお願い事を書いた紙を先生と一緒に火にくべ、お願い事が叶いますようにとお祈りをして、皆でお餅を頂きました。とんど祭りや正月飾りの説明を良く聞いて、日本の伝統行事を楽しみました。
仏様のお悟りを開かれた日をお祝いして、成道会でお餅つきと焼き芋を楽しみました。成道会のお話をペープサートで教えてもらったり、お楽しみ会をしたりした後、蒸しあがった餅米を杵と臼でぺったんぺったんしました。そのつきたてのお餅を本堂の仏様にお供えしてのの様参りをしました。つきたてのお餅もきな粉をつけて頂きました。0.1.2歳さんは、自分でお芋をホイルに包み、焼き芋のお手伝いをしました。楽しいお祝いの一日になりました。
廃校になった大島東小から譲り受け、笠岡諸島交流センターにやってきた「KASAOKAみなとピアノ」のお披露目会に参加しました。
ピアノの音色にあわせて「われは海の子」の合唱と「野に咲く花のように」の合奏・合唱を披露し盛大な拍手を受けていました。
会の最後には名乗り出たたんぽぽの子が独奏も披露し、みんな驚いてましたよ。
会の後には三洋汽船さんのご厚意でフェリーにも乗船させてもらいました。デッキに登ると、とても穏やかな天気で風が心地よかったです。
笠岡市の石の島プロジェクト「シマヲカナデル」のプレイベントとして歌手の中西圭三氏が来園されました。4・5歳児が「あさペラ!」「まんまるスマイル」を歌っていただき3曲目の「ぼよよん行進曲」は子ども達も一緒に大喜びで歌って踊らせてもらいました。そして取材の9園目となるまや保育園が一番元気に明るく喜んでくれましたと褒めて頂きました。
まや保育園の母体である玄忠寺にて、七五三参りに参加しました。和尚さんにお勤めをしていただき、「よい子に育ちますように」と祈りを込めて、一人一人頭に洒水(しゃすい)をして頂きました。静かにお話を聞いて、上手に合掌できていました。
当初の予定日が雨予報になったので、今日の秋晴れの日にハイキングに行きました。きれいに紅葉した葉が美しく、豊かな落ち葉と共に足元に落ちた沢山のどんぐりを思い思いに拾っていました。子どもらしい素敵な視点で自然を楽しんでいました。
昨日皆でゴシゴシ洗ったお芋を、今日は焚火で焼き芋にしました。色んな形や大きさのお芋にみんな大喜び。先生のお話をよく聞いて上手にアルミホイルに包んでいました。「おいしくなぁ~れ!!」の魔法の言葉が良く効いて素敵な焼き芋パーティーになりました。
笠岡警察署の警部さんとパトカー君、笠岡市の方とお人形の”ショウ君”が特別にまや保育園に来てくれました。初めに警察署の方から保護者の方へ交通安全に関するお話をして頂き、園庭で3・4・5歳さんが「信号の見方と横断歩道を渡る時のお約束」をショウ君から教えてもらいました。右左右と声に出しながら手を挙げて信号をよく見て横断歩道を渡る練習ができました。お巡りさんに教えてもらったように、皆さんも時間の余裕をもって出発して交通ルールを守りましょうね。
6月にもも・すみれさんと一緒に仕込んだ手作り味噌ができました。大豆を一昼夜水に浸して柔らかくし翌日”くど”(釜戸)で煮て火が通ったら、塩きり麹と混ぜて仕込みました。その際にもも・すみれさんが「まぜまぜ」と「ふみふみ」をしてくれました。
そして、今月4か月を経て素晴らしい麦麹の味噌ができたので、みんなで豚汁大会をしました。●ネギの収穫→3~5歳の外遊びの時に手伝ってくれた子。●白菜・えのきを小さくする→もも・すみれさん。●美味しく食べる→全園児!
おやつ後にも関わらず、「おかわり!」の大合唱でニコニコのみんなでした。
本日(10/18)予定しておりました3・4歳の遠足の行き先ですが、
現地が雨天のため富谷ドームランドへ行き先を変更しました。
運動会に向けて、体育指導がありました。
さくら組さん、きく組さん、たんぽぽ組さん、一生懸命頑張りました!
園内での検討と宿泊施設等との話し合いにより、出発時刻と予定を少し変更して行事を行うこととなりました。福山少年自然の家ではこの天候による危険はなく、スケジュールも全て室内又は屋根のある場所で行えますのでご安心ください。
劇団バクさんの人形劇「てぶくろをかいに」を鑑賞しました。
お話しをみんな真剣に見て聞いて、可愛い人形たちの呼びかけには元気いっぱいに答えていました。
とっても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
新年度に向けて、改めてパソコンの使用方法であったりセキュリティの徹底について等を学びました。
システム研修を受けたことで、職員一同新たな気持ちで新年度を迎える準備が出来ました。
2月9日~10日、大阪に研修旅行に行きました。
保育士と給食の先生も一緒に、総幼研の本部であるパドマ幼稚園の公開保育に参加させていただきました。
たくさんの刺激を受けて、これからの保育に生かせる様、職員一丸となって頑張ります。
また、職員の親睦も図ることができました。
保護者の皆様にはお休みを頂きありがとうございました。
園に置いております治癒証明書、登園届(保護者記入)、与薬依頼書を、
ダウンロード後に、ご自宅で印刷して頂ける様になります。
是非ご活用ください。
『お知らせ・お便り』のページをご覧ください。
※必ずダウンロードを行ってください。
※用紙サイズはA4でお願いします。
園内での鉄棒活動中や運動会で使用した左記補助器具ですが、こちらの商品はスポーツウィル代表の中村勝也先生が開発された特許商品です。
笠岡市内の保育園・幼稚園での使用が許可されているのは、まや保育園だけです。
特許の関係上、商品のご紹介等お控え願います。
来年2019年10月1日からの実施を目指すとされている幼児教育無償化について、9月26日付で三府省から自治体あてに説明資料が配布されましたので、お知らせいたします。
資料の内容は、現時点での広報例として作成されたものになります。
社会福祉法人摩耶会 まや保育園
〒714-0081
岡山県笠岡市笠岡2786-2
TEL/FAX : 0865-63-1567/0865-69-2627
E-mail: maya@mayakai.com